2007,12,07, Friday
フラットマンドリン 1

19年前、東京ドームで行われた「KIRIN DRY GIG'S 88」というフェスティバル形式のライヴに行きました。記憶が曖昧だったのでネットで調べてみると、CBSソニー創立20周年、CBSコロンビア創立101年を記念する一大イベントで、13:30開演〜約6時間という長丁場のものでした。(東京ドームの開場も88年)
自ら望んで行ったコンサートではなく、ある先輩にタダ同然で連れていって貰った小判ザメでしたが、面子そのものは豪華で/ ビリー・ジョエル / ボズ・スキャッグス / アート・ガーファンクル / フーターズ/ インテリペリ / というものでした。どれにも熱心な客ではなかった僕は、ラッキーな暇つぶし程度に思って出かけていったワケです。東京ドーム見学の気分だったかも。
そもそも生ビリー生ボズ生アート、とはいっても時は88年、それなりに楽しんだとは思うけれど、ぼんやりとしか覚えていなーい。男の子だもの、ビリージョーに燃えたのはアレンタウンバンドでしょ。ボズならローンミーアダイムでしょ。
ところが一組だけ強烈に食いつかざるを得なかったのがTHE HOOTERS(フーターズ)。中心人物のエリック・バジリアンとロブ・ハイマンは、シンディローパーのデビューアルバム全面参加、中でも「Time After Time」の作者としてそこそこ知られていて、日本でもそれなりに人気はあったと思うのですが、僕はこの時のライヴでヤラれました。
なにしろバンドパフォーマンスが抜群のうえ、それまで聞いた事の無いフラットマンドリンでのロック的リフ!フラットマンドリンそのものは、レコードやビデオで親しんではいたものの、この時の衝撃が忘れられず、またぞろ悪癖が出まして、結局5年後に吉祥寺の三鷹楽器で見つけた時には即買いでした。
ブルーグラスやケルトミュージックではなく、ロックでのマンドリンと言えば・・・
THE BAND / RAG MAMA RAG
NITTY GRITTY DIRT BAND / UNCLE CHARLIE & HIS DOG TEDDY
THE GRATEFUL DEAD / RIPPLE
Led Zeppelin / GALLOWS POLE
ROD STEWART / MAGGIE MAY
R.E.M. / LOSING MY RELIGION
HOOTERS / KARLA WITH A K
・・・・・
(続けちゃう)
2007,11,30, Friday
Ricken 2
望んでいたタイプが見つからぬうちに、だんだんとリッケン入手欲が冷めていったのですが、そのほぼ1年後、熱がぶり返す事に。
その頃トムぺティのソロ「FullMoonFever」がリリースと同時にヒットし、例の12弦モデルが、ジャケット内側の写真やバーズのカヴァー曲「I'll Feel a Whole Lot Better」などで抜群の存在感を呈していました。程なくしてRickenBacker社からTPモデルとして発売される事になったのですが、この機会を逃しては、もう手に入れる気にはならないだろうと思い、すぐに探しはじめました。
当時、高円寺の裏手にRickenBacker専門店があるのを見つけ、早速入ってみると一本ちゃあんと置いてある。少しだけ触らせてもらい即決。ガラクタ集めて売った金で頭金捻出。
入手以来、バンドではなかなか使う機会がない楽器ですが、家では宅録してみたり、その気になってビートルズやバーズを弾いたりして、独り悦に入ってました。いやん恥ずかしい。その後へヴィーズでは録音の時に何度か使ってます。個人趣味だしまるで。いわゆるワンアンドオンリーの、とても良い楽器だと思っています。お気に入りです。
ところで日本でも有数のリッケンマニアで、カントリーロック方面に造詣の深いライター/ミュージシャンである白井英一郎さんという方がいます。つい最近知った事なのですが、このギターは白井さんがRic社に特注したモデルだったそうです(たまたまRic社を訪れたトムペティがこのモデルを気に入り、TPモデルとして1000本作られることになった)また白井さんは十数年前タイラカズオの詩曲を絶賛しておられた事もあるそうです。
なんとなく話が繋がったというコトで、いつかへヴィーズのライヴで使ってやろうと、チャンスをうかがっているのであります。

リッケンを買った僕と当時の彼女
その頃トムぺティのソロ「FullMoonFever」がリリースと同時にヒットし、例の12弦モデルが、ジャケット内側の写真やバーズのカヴァー曲「I'll Feel a Whole Lot Better」などで抜群の存在感を呈していました。程なくしてRickenBacker社からTPモデルとして発売される事になったのですが、この機会を逃しては、もう手に入れる気にはならないだろうと思い、すぐに探しはじめました。
当時、高円寺の裏手にRickenBacker専門店があるのを見つけ、早速入ってみると一本ちゃあんと置いてある。少しだけ触らせてもらい即決。ガラクタ集めて売った金で頭金捻出。
入手以来、バンドではなかなか使う機会がない楽器ですが、家では宅録してみたり、その気になってビートルズやバーズを弾いたりして、独り悦に入ってました。いやん恥ずかしい。その後へヴィーズでは録音の時に何度か使ってます。個人趣味だしまるで。いわゆるワンアンドオンリーの、とても良い楽器だと思っています。お気に入りです。
ところで日本でも有数のリッケンマニアで、カントリーロック方面に造詣の深いライター/ミュージシャンである白井英一郎さんという方がいます。つい最近知った事なのですが、このギターは白井さんがRic社に特注したモデルだったそうです(たまたまRic社を訪れたトムペティがこのモデルを気に入り、TPモデルとして1000本作られることになった)また白井さんは十数年前タイラカズオの詩曲を絶賛しておられた事もあるそうです。
なんとなく話が繋がったというコトで、いつかへヴィーズのライヴで使ってやろうと、チャンスをうかがっているのであります。

リッケンを買った僕と当時の彼女
2007,11,21, Wednesday
RickenBacker

いやいや幕末やライヴやイザコザなんぞにカマけてたら2週間以上も間が開いてしまった。
上の画像、リッケンバッカーのギターをトム・ぺティが抱えているポスターです。アタクシが20年近く前に買った625/12TPっつ型番のギターにオマケでついていました。自分にとっては結構な宝モノだったのに行方知れず。ギターはまだ手元にあります。
トムぺティー・アンド・ザ・ハートブレーカーズ(以下TP&HB)のメンバーにマイクキャンベルという人がおります。トムぺティとマイクキャンベルは、よく互いのギターを持ち寄って演奏をするのですが、アタクシと来たら、それがもうこのバンドの大好きなところの一つなワケでして。
このギターはトムぺティー・シグネイチャーとして限定発売されたものですが、ベースとなっているモデルはマイクキャンベルが所有し今でもよく使っている60年代製の625/12みたいです。
アタクシは当時リッケンバッカーの12弦ギターがとっても欲しくて、本気で購入覚悟を決めた頃には、ジョージハリスンやロジャーマッギンが使っていた様な箱型のモデルではなく、マイクが使っている様な一枚板のヤツを探していました。TP&HBのビデオ(CDも同名)「PackUp the Plantation Live!」でのマイクの演奏が素敵すぎたのだもの。耳目釘付け。
バーズの「So You Want to be a Rock'n'Roll Star」のカバーで、原曲のサックスソロを12弦ギターソロに代えて演っているのですが、これが原曲を鮮やかに超越する黄金の60'sフレイバー。もちろん原曲も大好きですけど。
「リッケン12弦と言えば!」のジョージハリスンで有名なモデル360/12は、そりゃ今でも憧れなんですが、当時知り合いの所有者から「デカイしすぐ壊れるわよー」と言われテンションが下がったのもあって「やっぱ一枚板だぜ」と一人で決め付けていました。が、購入に賛成者もいませんでした。余計に決心が固まりました。
なのに一枚板の12弦は、当時現行モデルには無かったんです。大体リッケン自体下火だったので、品揃えの多い店も少なかったし。ましてやヴィンテージなんてどうやって入手したらいいのかも分からない。もちろん見つけても買えるワケがない。
(次回に続けてもいい?いい。わりーね。)
2007,11,02, Friday
幕末
個人的に新撰組が気になっています。その筋には「今更何を」とあしらわれるんでしょうが、新撰組三部作/子母澤寛もちゃんと読んでみようと、書店に注文したり。きっかけはどうってこともなく最近「輪違屋糸里/浅田次郎」を読んだからで。そしたら「壬生義士伝/浅田次郎」を読み返したくなって、ついでに「燃えよ剣」とか「竜馬がゆく」も、も一回この歳で読んでみよう、なんつって、ぼんやり考えていたら、そのぼんやり欲望菌が血に乗って全身に廻り始めちゃった感じ。そもそも直近では「壬生義士伝」の時、その前は・・・なんだっけ。とにかく何回かそうなったワリには、すぐに新たなぼんやり欲望が前のぼんやり欲望を駆逐してしまったので、今回も自分で自分がアテにならんのですが。ま、でも、幕末〜大正への関心は定期的に頭をもたげます。今回は、叶うものなら京都っつか島原辺りを本気で散策したいと思っている位です。詳しい方はそれこそ沢山いらっしゃるでしょうから、いろいろと教えていただきたいところでもあります。
余談ながらへヴィーズでは、浅田次郎といえば何といってもサノヴァビッチ大統領です。ゆえに何もオレがゴチャゴチャ言うことはあるまい、というところなのですが、「天切り松シリーズ」と「うらぼんえ」(鉄道員収録)は個人的に必須です。
余談ながらへヴィーズでは、浅田次郎といえば何といってもサノヴァビッチ大統領です。ゆえに何もオレがゴチャゴチャ言うことはあるまい、というところなのですが、「天切り松シリーズ」と「うらぼんえ」(鉄道員収録)は個人的に必須です。
2007,10,26, Friday
番外編 BBSへの質問への回答
dodosukeさん他多数の問い合わせがあった「焼きチキンラーメン」についてですが、文○春秋のコラムに掲載された記事から引用します。
・・・・(省略)ここに来て全国的に再ブームの兆しです。今では知る人も少なくなりましたが、実は全共闘世代の連絡網により全国にあまねく広まったという経緯があり、今でも各地方でその名残を見つけることができます。
研究者によればその呼び名もその地方ならではの変化があり、「ヤッチキ」(八戸)、「ヤッキン」(宇都宮)、「邪道」(広島)、「焼きラーメンチキン味」(博多(屋台))、「ヤキンチュ」(石垣島)などが確認されています。東京では「デタラメ」と呼ばれることが多いのですが、最近の若い女性には「アイムラビ二ッ」の方が通りが良いとか。昨年末は自由が丘で「ベイクドチキンヌードル」の名称でプチブームを呼んだのも記憶に新しいところです。
さて、肝心のレシピ。その風土に合わせ様々なアレンジがありますが、基本はいたってシンプル。フライパンにお湯を沸かし、チキンラーメンを茹でます。3分ほど茹でた後にお湯を捨て焼き固めるだけ。胡麻油やオリーブオイルをチョイスしたり、お好みの食材を加えてなど、そのバリエーションは無限に広がります。この冬、あなただけの「デタラメ」を楽しんでみては。
だそうです。ウソ。
「お茶漬け」パスタは、出来ればバターで和えたいところです。ホント。
・・・・(省略)ここに来て全国的に再ブームの兆しです。今では知る人も少なくなりましたが、実は全共闘世代の連絡網により全国にあまねく広まったという経緯があり、今でも各地方でその名残を見つけることができます。
研究者によればその呼び名もその地方ならではの変化があり、「ヤッチキ」(八戸)、「ヤッキン」(宇都宮)、「邪道」(広島)、「焼きラーメンチキン味」(博多(屋台))、「ヤキンチュ」(石垣島)などが確認されています。東京では「デタラメ」と呼ばれることが多いのですが、最近の若い女性には「アイムラビ二ッ」の方が通りが良いとか。昨年末は自由が丘で「ベイクドチキンヌードル」の名称でプチブームを呼んだのも記憶に新しいところです。
さて、肝心のレシピ。その風土に合わせ様々なアレンジがありますが、基本はいたってシンプル。フライパンにお湯を沸かし、チキンラーメンを茹でます。3分ほど茹でた後にお湯を捨て焼き固めるだけ。胡麻油やオリーブオイルをチョイスしたり、お好みの食材を加えてなど、そのバリエーションは無限に広がります。この冬、あなただけの「デタラメ」を楽しんでみては。
だそうです。ウソ。
「お茶漬け」パスタは、出来ればバターで和えたいところです。ホント。
2007,10,23, Tuesday
タラリコ
CD買い、大人は通販率高いですね。あたくしはココんトコまた、時間の許す限り店舗に出向く様になりました。前回も書いたけれど、今まであまり覗かなかった町のレコード店やBOOKOFF的な店も、立ち呑み気分でよくからかってます。が、まとまった時間があれば相変わらずレコファンやHMV(HMVって、His Masters Voice の事だったのね。ビクター犬のマーク。)辺りからっつ事になります。引越してからはもっぱら吉祥寺。
ジョージはキレイ好きと言えば、20年前の話ながらロンロンの2階にあった中古レコードRockInnは好きでした。輸入CDも充実していて、Rock以外にも、当時入れ込んでいたミーターズ、ステイプルシンガーズ、MG’S辺りのCDはココで見つけていました。あの頃は、今時の様なあからさまな雑誌連動セールはあまりなかった様な気がします。あったとしても規模が違った様な。だから偶然性も含めて、見つけるのは楽しかったな。新譜やら当時出始めた各種CDボックスを横目で睨みつつ狭い店内を物色してました。個人的にはメガストアや超専門店に行くよりそういう雰囲気の方が楽しかったスね。
などと言いながら、今はその雑誌連動セールの恩恵にも随分あずかっておりますが!いつもそのアイテムの流行の渦中を過ぎてからを狙えってんで、大体タマ数が多かったりブームになると、その後の新古品はCDへの買いなおし対象としての格好の獲物に。この前の店ではエアロスミスでした。2〜3年前の紙ジャケ再販シリーズの在庫がランクAで全部1000円。エアロだけ随分安かった。紙ジャケだから自然と第一期エアロ中心で。CDを揃えていなかったら間違いなく在る分全部買ってたろうな。エアロを買いなおしたい向きには、まだまだ狙い目のよーです。
うわ、書き込んだ後気付いた。メンバー内で話題がカブったのは偶然です。失敬。
ジョージはキレイ好きと言えば、20年前の話ながらロンロンの2階にあった中古レコードRockInnは好きでした。輸入CDも充実していて、Rock以外にも、当時入れ込んでいたミーターズ、ステイプルシンガーズ、MG’S辺りのCDはココで見つけていました。あの頃は、今時の様なあからさまな雑誌連動セールはあまりなかった様な気がします。あったとしても規模が違った様な。だから偶然性も含めて、見つけるのは楽しかったな。新譜やら当時出始めた各種CDボックスを横目で睨みつつ狭い店内を物色してました。個人的にはメガストアや超専門店に行くよりそういう雰囲気の方が楽しかったスね。
などと言いながら、今はその雑誌連動セールの恩恵にも随分あずかっておりますが!いつもそのアイテムの流行の渦中を過ぎてからを狙えってんで、大体タマ数が多かったりブームになると、その後の新古品はCDへの買いなおし対象としての格好の獲物に。この前の店ではエアロスミスでした。2〜3年前の紙ジャケ再販シリーズの在庫がランクAで全部1000円。エアロだけ随分安かった。紙ジャケだから自然と第一期エアロ中心で。CDを揃えていなかったら間違いなく在る分全部買ってたろうな。エアロを買いなおしたい向きには、まだまだ狙い目のよーです。
うわ、書き込んだ後気付いた。メンバー内で話題がカブったのは偶然です。失敬。
2007,10,19, Friday
ドナドナ
引越しました。吉祥寺ならバイクで10分、荻窪5分。以前より良く知っていた土地とは言え、そこココの細かな路地を「へぇ」「ほぅ」「ややっ」などとブツブツ探しながら散歩してみると、まだまだ楽しめるのよね。先週末、通りすがらの西荻駅前で良い思いをしたのが、新星堂西荻窪店。
一月くらい前に棚を新調、ヨイコラとCDの整理を始めたところ、あらいやだ、持っているはずのCDが随分と行方不明じゃないか。しばらく呆けた後、「無くなったモノを諦めて買いなおすなら、好きなミュージシャンについてはオリジナルアルバム発売順に揃える方向で!」「CDでの買いなおし作業も本腰を入れる方向で!」という方向に進む破目に。何を今更。とは言え今更。
先週末の新星堂西荻店はそんな方向にピタリと当たる。店頭の50%OFFワゴンに「買いなおし用に最適です。」ちゃんたちが結構いるじゃないか!奮って仕入れる→狙い客が少ない→売れ残る→処分 のお宝はむしろこういう店だぜ!ってんでご機嫌で物色。
結果この時の収穫ベスト1は、CDではなく同じワゴンに入っていたDVDでしたが!えー!?
日本版DVD:スティーヴン・スティルス&マナサス ミュージックラーデン・ライブ 2500
アルバム「MANASSAS/STEPHEN STILLS」直後のスタジオライヴ映像、1000円ポッキリちゃん!ただ店長と思しき折り目正しい紳士が「お、お客様、いーのを見つけられましたねー」とドナドナ的雰囲気を醸し出していたのがいらんお釣り。でもお勧めしたいぞ新星堂西荻店!いつも掘り出し物があるとは限らないぞ新星堂西荻店!でも好き!
一月くらい前に棚を新調、ヨイコラとCDの整理を始めたところ、あらいやだ、持っているはずのCDが随分と行方不明じゃないか。しばらく呆けた後、「無くなったモノを諦めて買いなおすなら、好きなミュージシャンについてはオリジナルアルバム発売順に揃える方向で!」「CDでの買いなおし作業も本腰を入れる方向で!」という方向に進む破目に。何を今更。とは言え今更。
先週末の新星堂西荻店はそんな方向にピタリと当たる。店頭の50%OFFワゴンに「買いなおし用に最適です。」ちゃんたちが結構いるじゃないか!奮って仕入れる→狙い客が少ない→売れ残る→処分 のお宝はむしろこういう店だぜ!ってんでご機嫌で物色。
結果この時の収穫ベスト1は、CDではなく同じワゴンに入っていたDVDでしたが!えー!?
日本版DVD:スティーヴン・スティルス&マナサス ミュージックラーデン・ライブ 2500
アルバム「MANASSAS/STEPHEN STILLS」直後のスタジオライヴ映像、1000円ポッキリちゃん!ただ店長と思しき折り目正しい紳士が「お、お客様、いーのを見つけられましたねー」とドナドナ的雰囲気を醸し出していたのがいらんお釣り。でもお勧めしたいぞ新星堂西荻店!いつも掘り出し物があるとは限らないぞ新星堂西荻店!でも好き!
2007,10,15, Monday
新HP開設
いの一番に、ノーギャラA臓氏に拍手を。またWEBサーバーを無償で提供して頂いた、僕の個人的な知り合いであるO氏にも拍手を。何もセコイことを発表したいのではなく、やはり第一回書き込みは、2人への感謝の念を記したかったのです。
次。
これを読んでくれているあなた様はどなた様でしたか。来てくれてどうもありがとう。今後、身の丈にて書き込みを続けていくつもりです。文才には乏しいので身勝手にさせてもらいます。ゴメンなさいね。
今日はこの二つを言いたかったんだ、オレは。
ではまた次回。
次。
これを読んでくれているあなた様はどなた様でしたか。来てくれてどうもありがとう。今後、身の丈にて書き込みを続けていくつもりです。文才には乏しいので身勝手にさせてもらいます。ゴメンなさいね。
今日はこの二つを言いたかったんだ、オレは。
ではまた次回。